top of page
検索

一つの籠に全ての卵を入れるな!多角的ビジネス展開で企業を守り、成長させる秘訣

  • 執筆者の写真: WAVES OF JAPAN
    WAVES OF JAPAN
  • 2024年8月13日
  • 読了時間: 4分

皆さん、こんにちは。今日は、ビジネスの世界でよく耳にする「多角的ビジネス展開」について、できるだけわかりやすくお話ししていきたいと思います。「多角的」って聞くと難しそうですが、要するに「いろんなことに手を出す」ということです。でも、ただやみくもに手を出すわけじゃないんです。そこには戦略があるんです。


1. 多角的ビジネス展開って何?


まず、「多角的ビジネス展開」って何なのか、簡単に説明しましょう。例えば、みなさんの家の近くにある八百屋さんを想像してください。その八百屋さんが、ある日突然、野菜だけでなく果物も売り始めたとします。さらに、お客さんの要望に応えて、お惣菜も作って売るようになりました。これが「多角的ビジネス展開」の小さな例です。つまり、一つの商品やサービスだけでなく、複数の分野に事業を広げていくことを「多角的ビジネス展開」と呼びます。大企業になると、全く違う業種にまで手を広げることもあります。


2. なぜ多角的ビジネス展開が必要なの?


さて、なぜ企業はこんなことをするのでしょうか?主に二つの理由があります。


リスク分散


一つ目の理由は「リスク分散」です。これは、「一つの籠に全ての卵を入れるな」という諺そのものです。例えば、その八百屋さんが野菜だけを売っていたとします。ある年、天候不順で野菜の収穫量が激減してしまいました。野菜だけを売っていた八百屋さんは、売るものがなくなってしまいます。でも、果物や惣菜も売っていれば、野菜が不作でも何とか営業を続けられるわけです。これが「リスク分散」です。一つの事業が上手くいかなくなっても、他の事業でカバーできるようにするんです。


相乗効果


二つ目の理由は「相乗効果」です。これは、複数の事業を組み合わせることで、1+1が3以上になるような効果を生み出すことです。例えば、その八百屋さんが惣菜を始めたことで、野菜の売れ残りを惣菜の材料として使えるようになりました。これにより、廃棄ロスが減り、利益が増えます。さらに、惣菜を買いに来たお客さんが野菜も買っていくかもしれません。このように、複数の事業が互いに良い影響を与え合うことを「相乗効果」と呼びます。


3. 多角的ビジネス展開の実例


では、実際の企業ではどのような多角的ビジネス展開が行われているのでしょうか?私たちの会社を例に挙げてみましょう。元々は動画制作とITコンサルティングが主な事業でした。しかし、お客様のニーズに応えるうちに、店舗デザインや庭木のデザインまで手がけるようになりました。一見すると、これらの事業は全く関係ないように見えるかもしれません。でも、実はそうでもないんです。例えば、動画制作で培った「視覚的に魅力的なものを作る」というスキルは、店舗デザインにも活かせます。ITコンサルティングで身につけた「効率的なシステムを作る」という考え方は、庭木のメンテナンス計画を立てる際にも役立ちます。このように、一見関係ないように見える事業でも、実は深いところでつながっているんです。そして、それぞれの事業で得たノウハウや人脈が、他の事業にも良い影響を与えています。これが、まさに「相乗効果」なんです。


4. 多角的ビジネス展開の注意点


ただし、多角的ビジネス展開には注意点もあります。まず、「やみくもに事業を増やさない」ということです。新しい事業を始めるには、お金も時間も人材も必要です。それらのリソースを適切に配分できるかどうかをよく考える必要があります。また、「本業をおろそかにしない」ということも重要です。新しい事業に夢中になるあまり、本業がおろそかになってしまっては本末転倒です。さらに、最近のトレンドとして「SDGs(持続可能な開発目標)」への対応も考慮する必要があります。新しい事業を始める際には、環境や社会にどのような影響を与えるかも考えなければなりません。


5. まとめ:多角的ビジネス展開で未来を切り開く


多角的ビジネス展開は、リスク分散と相乗効果を通じて、企業の成長と安定を支える重要な戦略です。ただし、闇雲に事業を増やすのではなく、自社の強みを活かせる分野に絞って展開することが大切です。私たちの会社も、これからも顧客のニーズに耳を傾けながら、新たな分野への挑戦を続けていきます。そして、それぞれの事業が互いに良い影響を与え合い、全体としてより大きな価値を生み出せるよう努力していきます。ビジネスの世界は日々変化しています。その中で生き残り、成長していくためには、柔軟な思考と果敢な挑戦が必要です。多角的ビジネス展開は、そのための有効な手段の一つなのです。皆さんも、自分の会社や事業について考えてみてください。今の事業だけで十分でしょうか?それとも、新しい分野に挑戦する余地はないでしょうか?一緒に考えて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。未来は、私たちの手の中にあるのですから。


出典:「多角化戦略とは?メリット・デメリット、成功のポイントを解説」日本M&Aセンター

 
 
 

Kommentare


bottom of page